当サイト、Codex 日本語版は今後積極的な更新は行わない予定です。後継となる新ユーザーマニュアルは、https://ja.wordpress.org/support/ にあります。
万が一、当サイトで重大な問題を発見した際などは、フォーラムや WordSlack #docs チャンネルでお知らせください。</p>
万が一、当サイトで重大な問題を発見した際などは、フォーラムや WordSlack #docs チャンネルでお知らせください。</p>
関数リファレンス/get template
提供: WordPress Codex 日本語版
この項目「関数リファレンス/get template」は、翻訳チェック待ちの項目です。加筆、訂正などを通して、Codex ドキュメンテーションにご協力下さい。
説明
現在のテーマのディレクトリー名を取得します。スラッシュは付きません。
子テーマを使っている場合は親テーマのディレクトリー名が返されます。子テーマのディレクトリー名を取得するには get_stylesheet() を使ってください。
使い方
<?php get_template() ?>
パラメータ
この関数はパラメータを持ちません。
戻り値
- (文字列)
- 現在のテーマのディレクトリー名(スラッシュを含まない)。これはテーマの名前と同じ。
用例
例えば現在有効なテーマの名前が 'heli' であるなら:
<?php echo get_template() ?>
は次のように出力します:
heli
参考
- get_option() を使って template オプションを取得します。
- apply_filters() を使って、取得した template オプションにフィルター template を適用します。
変更履歴
新規導入: 1.5.0
ソースファイル
get_template() は wp-includes/theme.php
にあります。
関連項目
テーマのパス: get_template(), get_template_directory(), get_template_directory_uri(), get_theme_roots() /en, get_theme_root(), get_theme_root_uri() /en, get_stylesheet() /en, get_stylesheet_uri(), get_stylesheet_directory(), get_stylesheet_directory_uri(), get_bloginfo()
関数リファレンス、テンプレートタグ目次もご覧ください。
最新英語版: WordPress Codex » Function Reference/get_template (最新版との差分)