当サイト、Codex 日本語版は今後積極的な更新は行わない予定です。後継となる新ユーザーマニュアルは、https://ja.wordpress.org/support/ にあります。
万が一、当サイトで重大な問題を発見した際などは、フォーラムや WordSlack #docs チャンネルでお知らせください。</p>
万が一、当サイトで重大な問題を発見した際などは、フォーラムや WordSlack #docs チャンネルでお知らせください。</p>
関数リファレンス/get search query
提供: WordPress Codex 日本語版
< 関数リファレンス
この項目「関数リファレンス/get search query」は、翻訳チェック待ちの項目です。加筆、訂正などを通して、Codex ドキュメンテーションにご協力下さい。
サイト内検索を行ったときのクエリ文字列を取得します。検索クエリ文字列を HTML 属性に配置する場合は、安全のため esc_attr() を適用すべきです。
この関数はクエリ文字列を表示するのではなく返します。表示するには the_search_query() が使えます。
使い方
<?php $search_query = get_search_query( $escaped ); ?>
パラメータ
- $escaped
- (真偽値) (オプション) 結果をエスケープするかどうか。デフォルトは true です。エスケープせずに使うのは避けて、もし false を指定したときは後でエスケープしてください。
- 初期値: true
戻り値
- (文字列)
- 検索クエリ文字列。
用例
異なる使い方の例です。
<?php echo get_search_query(); ?>
<?php $search_query = get_search_query(); ?>
参考
- get_query_var() を使って検索クエリ文字列 's' を取得します。
- フィルター 'get_search_query' を通します。
- $escaped が true なら esc_attr() を適用して安全な結果を返します。
変更履歴
新規導入 : 2.3.0
ソースファイル
get_search_query()
は wp-includes/general-template.php
にあります。
関連項目
関数リファレンス、テンプレートタグ目次もご覧ください。
最新英語版: WordPress Codex » Template Tags/get_search_query (最新版との差分)