万が一、当サイトで重大な問題を発見した際などは、フォーラムや WordSlack #docs チャンネルでお知らせください。</p>
管理画面
注意: 最新版が WordPress.org の日本語ドキュメントに追加されています。詳しくは、https://ja.wordpress.org/support/article/administration-screens/ をご覧ください。
管理画面から、インストールした WordPress を管理できます。管理画面の画面は、ツールバー(と、ヘッダー)、メインナビゲーション、作業領域、フッターから構成されています。
「ツールバー」は以前は「管理バー」と呼ばれていました。さまざまな管理用機能へのリンクが含まれ、各管理画面の上部に表示されます。多くのツールバーの項目が、マウスを移動すると下に広がり多くの情報を表示します。
画面の左側には、実行できる各管理機能のメインナビゲーションメニューがあります。メニューの一番下には「メニューを閉じる」ボタンがあり、クリックしてナビゲーションメニューを「アイコン表示」に折り畳んだり、「アイコン+機能名」表示に展開したりできます。「投稿」「メディア」…「設定」のような主要機能名にポインタを当てると、下向きの矢印が現れます。この矢印をクリックするとメニューが展開されてサブメニューを表示、もう一度クリックするとサブメニューを閉じます。 この状態はブラウザに記憶されるので、常にアイコンのみの最小表示にしておいたり、必要な機能だけ展開しておいたり、全部展開しておいたりと、あなたの使いやすい状態にしておけます。
画面中央の広い部分は作業領域です。ここには、ナビゲーションメニューで選択した機能について、具体的な情報を表示したり、実際に操作を行ないます。
フッターは、各画面の下部にある明るい灰色の部分です。ここには、WordPressへのリンク、ユーザーへの感謝の言葉、そしてインストールされている WordPress の バージョン が表示されます。
メインナビゲーションメニューからアクセスできる各画面の一覧が下記のボックスに載っています。ボックス内のリンクをクリックすると、その画面についての説明があります。そこからさらに、各画面の詳しい解説ページにも移動できます。また、スクリーンショット集では各画面の表示見本を見られます。
マルチサイト/ネットワーク関連画面の情報については「ネットワーク管理」を参照してください。
ツールバー - すべてを一つに
ヘッダーと管理バーの間で分散していたコンテンツは、ツールバーにまとまりました。ツールバーにはWordPress についての情報へのリンクや、投稿、ページ、リンクの新規作成、新規プラグインやユーザーの追加、コメントのレビューへのクイックリンク、そしてサイトで更新可能なプラグインやテーマの通知が表示されます。
注意: 管理画面 の表示でツールバーを隠すことはできません。ただし、サイトのフロントエンドでは「あなたのプロフィール」画面で無効化できます。
WordPressについて
ツールバーの一番左端には WordPress のロゴが表示されています。マウスカーソルをロゴの上に移動すると「WordPress について」「WordPress.org」「ドキュメンテーション」「サポートフォーラム」「フィードバック」が表示されます。 メニューの先頭は「WordPress について」のページへのリンクです。ページには「新着情報」「クレジット」「自由について」があります。
新着情報
WordPress についての中の新着情報画面では WordPress Version 5.3 の数多くの新機能が紹介されています。現行リリースの詳細については Codex 内の記事「Version 5.3」も参照してください。
クレジット
「クレジット」画面では WordPress プロジェクトに貢献した人々が紹介されています。
自由について
この画面では、オープンソースソフトウェアである WordPress のユーザーとしての権利が説明されています。
WordPress はフリーかつオープンソースのソフトウェアで、世界中のボランティアの開発者たちの分散型コミュニティによってつくられています。 WordPress はそのライセンス、つまり GPL のおかげですばらしい、世界観が変わるような権利を備えています。
- ユーザーは、目的を問わず、プログラムを実行する自由を有します。
- ユーザーは、ソースコードを入手可能であり、プログラムがどのように動作しているか研究し、そのプログラムに必要に応じて修正を加え、採り入れる自由を有します。
- ユーザーは、身近な人を助けられるよう、コピーを再頒布する自由を有します。
- ユーザーは、プログラムを改良し、コミュニティ全体がその恩恵を受けられるよう改良点を公衆に発表する自由を有します。
WordPress はあなたのような人たちが友人に WordPress のことを語るにつれて成長します 。 WordPress 上やその周りで構築されている何千という事業やサービスがそのユーザとともにその事実を共有します。 誰かが WordPress という言葉を広げるたびに私たちはうれしく思います。まずはじめに必ず商標のガイドラインをよく確認してください。
WordPress.org のディレクトリで提供されるすべてのプラグインとテーマは 100% GPL ライセンスであるか、あるいは同様のフリーで互換性のあるライセンスとなっているので、 そこで安心してプラグインとテーマを探すことができます。 別のところからプラグインやテーマを手に入れるなら、まず GPL であるかどうかを確認してください。 もしそうしたプラグインやテーマが WordPress のライセンスを尊重していないものであるなら、お勧めしません。
すべてのソフトウェアがこのような自由を備えていたらなあと思いませんか ? 私たちも思います ! より詳しい情報は、Free Software Foundation を確認してください。
サイトを表示
ツールバーの WordPress ロゴの右には、サイト名がリンクとして表示されます。マウスをサイト名に移動すると「サイトを表示」リンクが表示され、クリックしてサイトのメインページに移動できます。
こんにちは、ユーザーさん!
ツールバーの一番右側には「Howdy, User」とログインユーザーの Gravatar 画像が表示されます。マウスを移動すると「プロフィールを編集」リンクと「ログアウト」リンクが表示されます。ユーザーがサイトにログインすると WordPress は Web ブラウザ内に cookie を保存します。WordPress は cookie を利用してユーザーを記憶します。しばらくユーザーがサイトを離れ、また戻ってきても WordPress は cookie を調べログインを求めません。
しかし cookie は WordPress に対して、実際に 誰が WordPress を使用しているのかを通知できません。言い換えるなら WordPress には、モニタの向こう側にいるユーザーが以前のユーザーと同じかどうかは分かりません。Web ブラウザに WordPress の cookie を残した状態で席を離れ、別のユーザーがコンピュータを使用するとそのユーザーは管理画面にアクセスできます。公共のコンピュータや他人のコンピュータではこのような状況が発生しますが、これを防ぐには ログアウト をクリックしてください。WordPress は Web ブラウザから cookie を削除します。
もちろん、この後でもログインできます。
表示オプション
表示オプションは、ツールバーの下にぶら下がっていて、作業領域内の項目やモジュールの表示/非表示を選択できるオプション設定です。オプションの内容は各画面毎に異なります。
「表示オプション」タブをクリックすると、現在の画面で利用できるオプションが現れます。チェックを入れると表示、チェックを外すと非表示となります。もう一度「表示オプション」タブをクリックすると折り畳まれます。
ヘルプ
コンテキストヘルプ もツールバーの下にぶら下がっていて、作業領域に表示している画面に関するヘルプ情報を案内します。
「ヘルプ」タブをクリックすると、現在の画面ついてのヘルプが現れ、もう一度「ヘルプタブ」をクリックすると折り畳まれます。
ダッシュボード - 情報センター
ダッシュボードではあなたのサイトと WordPress のコミュニティの最近の動向を詳しく知ることができたり、WordPressやプラグイン、テーマを更新することができます。
ダッシュボード
ダッシュボードには投稿やページを作成するためのリンクや、記事数、ページ数、カテゴリー数、タグ数の統計とそのリンクがあります。最近のコメント・ボックスには承認待ちのコメントと最近のコメントのリストがあります。また、リファラー、WordPress 開発ブログ、プラグイン、その他の WordPress ニュースの RSS フィードは変更することができます。
更新
「更新」画面では、WordPress、プラグイン、テーマを簡単に更新することができます。ただし、全てのホストで自動更新がうまく動くわけではなく、WordPress のアップグレード手順に従って手動で更新しなければならないこともあります。
投稿 - コンテンツを作成する
さて、終わりましたね!インターネット上で最高のブログツールのインストールに成功したはずです。あなたの考えとアイディアを世界と共有する準備はできていますか?
これから何をすれば?
簡単です。管理画面にログインして、左側にあるナビゲーションメニューで 投稿 > 新規追加 をクリックすればいいのです。そうすると「新規投稿追加」画面が表示されます。この画面であなたのブログに実際に情報を発信できるのです!管理画面の中でもここで多くの時間を過ごすことになるはずなので、慣れるまで少し時間をかけましょう。
投稿はブログの最も重要な要素 (コンテンツ) です。投稿とはブログの管理者や投稿者が書いた文章、組み立てたもの、ディスカッション、会話、つぶやき、そして不平不満などのです。ほとんどの場合は投稿こそがブログの存在する理由です。投稿がなければ、ブログもありません。
投稿一覧
「投稿一覧」画面では、既存の投稿の編集・削除・表示が行なえます。複数の投稿を選択して、削除・編集を一括して実行することもできます。強力な一括編集機能があり、複数の投稿を選択して特定の項目をまとめて変更できます。「クイック編集」というインライン編集ツールでは、個々の投稿の多くの項目を更新できます。編集・削除したい投稿を見つける検索窓や各種フィルタリングオプションもあります。
新規投稿の追加
「新規投稿追加」画面は WordPress の最も重要な部分で、新しい投稿を書く場所です。投稿を書きながら、新しいカテゴリや新しいタグを追加したりもできます。さらに、メディア(画像・動画・音声・ファイル)をアップロードし、投稿に挿入することができます。
カテゴリー
WordPress では、全ての投稿をひとつまたは複数のカテゴリーに収めます。カテゴリーを使うと、投稿を特定のグループやサブグループに分類できます。これにより、読者にナビゲーションを提供し、サイトの使い勝手が良くなります。
各カテゴリーには親子関係を割り当てられるので、カテゴリー構成に階層を作ることができます。自動車を例にすると、車 -> フォード -> マスタングという階層になるかもしれません。カテゴリー名は階層に関わらずユニーク(一意)でなければならず、同名のカテゴリーは作れません。
WordPress Twenty Seventeen テーマを使っている場合、各投稿の下部に、その投稿が属している全てのカテゴリーが表示されます。ブログの読者がカテゴリー名のリンクをクリックすると、そのカテゴリーに属する全ての投稿のアーカイブページが表示されます。
「カテゴリー」画面ではカテゴリーの追加・編集・削除を行なえます。カテゴリーの親子関係を設定して階層化したり、複数カテゴリーの一括削除もできます。編集・削除したいカテゴリーを探すに検索機能もあります。また、カテゴリーは新規投稿で投稿を書きながら追加することもできます。
タグ
タグとはそれぞれの投稿に割り当てるキーワードです。カテゴリーと混同しないでください。タグには階層構造がありません。つまり、あるタグと他のタグとの関連性はないということです。ですがカテゴリーのように、タグも、読者が読みたい情報にアクセスしやすくします。
WordPress Twenty Seventeen テーマを使っている場合、各投稿の下に、その投稿に付けたタグが表示されます(スクリーンショット)。タグをクリックすると、そのタグが付けられた全ての投稿のアーカイブページが表示されます。
「タグ」画面ではタグの追加・編集・削除が行なえます。複数のタグの一括削除もできます。編集・削除したいタグを探す検索機能もあります。 なお、タグは新規投稿で投稿を書きながら追加できることを覚えておきましょう。
メディア - 画像や動画を投稿に追加する
メディアとはブログにアップロードして使う画像・動画・音声・その他のファイルのことです。通常、メディアは投稿やページを作成するときにアップロードし、コンテンツに挿入します。なお、アップロードディレクトリの場所や構成は「メディア設定」画面で設定します。
ライブラリー
「メディアライブラリー」画面では、過去にブログにアップロードしたメディアの編集・削除・表示を行なえます。複数メディアの一括削除もできます。メディアを探すための検索やフィルタリング機能もあります。
メディアの新規追加
「新規メディア追加」画面では、後から投稿やページで使うつもりのメディアファイルをあらかじめアップロードしておけます。「フラッシュアップローダ」に加え、フラッシュアップローダが動作しない環境用に「ブラウザアップローダ」も用意しています。
メディアの編集
「メディアの編集」ページではサイトにアップロードされたメディアファイルの情報、タイトル、キャプション、代替テキストなどを編集できます。このページはメインのダッシュボードナビゲーション内のリンクとしては表示されませんが、「メディアライブラリ」画面内で各メディアの上にマウスを移動すると表示される「編集」リンク、または「メディア 新規追加」画面でメディアのアップロード完了後に表示される「編集」リンクをクリックすると、このページが表示されます。
リンク - 他のサイトとつながる
Version 3.5から、リンクマネージャーおよびブログロールは新規インストールでは非表示になりました。旧バージョンからのアップグレードであっても、リンクが存在しない場合は非表示となります。強制的にリンクマネージャー画面を表示したい場合は Links Manager プラグインをインストールしてください。
たとえ綺麗なデザインで内容が充実したブログだったとしても、これまでにリンクを張ったすべてのブログや面白いサイト、検索エンジン、スポーツチーム、チキン・カッチャトーレのレシピ、その他気に入ったものを一度もチェックしなければ、ブログに行き止まりが生まれてしまうこともあるでしょう。そこでいつもそれらのリンクを巡回して確認する代わりに、WordPress の新規リンク追加機能を使うと読者もそれらのサイトを楽しむことができるのです。
WordPress のリンクはカテゴリー別に整理され、対象ページの作者とあなたの間柄を記述したり、自動的に画像を貼り付けたり、0から9までのランク付けをすることもできます。「」では、リンクの使用や管理について紹介されています。
すべてのリンク
「すべてのリンク」画面では、リンクの編集・削除ができます。複数リンクの一括削除もできます。さまざまな検索やフィルタリング機能を使って、編集・削除したいリンクを探し出せます。
新規リンクの追加
名前からお察しのとおり、「新規リンク追加」画面では新しいリンクの追加を行ないます。
リンクカテゴリー
投稿と同様に、リンクもカテゴリーに分類できるので、使い勝手が向上します。ただし、投稿のカテゴリーと違って階層構造(親子関係)にはできません。各カテゴリー名は一意でなくてはならず、同じ名前は付けられません。
「リンクカテゴリー」画面ではリンクカテゴリーを作成・編集・削除することができ、リンクカテゴリーの階層構造も設定できます。複数のリンクカテゴリーを同時に削除することができます。検索を使って編集または削除したいリンクカテゴリーを探すこともできます。また、リンクカテゴリーはリンクの作成または編集時に作成することもできます。
固定ページはブログにコンテンツを追加するもうひとつの道具であり、ブログについての「静的」な情報を述べるのによく使われます。 つまり、固定ページは完全に「時間に影響されない」のが特長です。 固定ページの良い例が「About」や「Contact」のページです。 固定ページを投稿という名の時間軸志向のものと混同しないように注意してください。 また、WordPress で作成する固定ページとウェブページ上での「ページ」や HTML ドキュメント呼ばれるものとも混同しないようにしましょう。
固定ページは通常ブログの時間軸の外側に存在しているので、そのため投稿と一緒には表示せず、それぞれ個別に表示します。
固定ページ一覧
「固定ページ一覧」画面では既存固定ページの編集・削除・表示が行なえます。 複数の固定ページを選択して、削除・編集を一括して実行することもできます。 投稿と同じく強力な一括編集機能では、選択した複数投稿について特定の項目をまとめて変更できます。 「Quick Edit」というインライン編集ツールでは、個々の固定ページの多くの項目を更新できます。 さまざまな検索やフィルタリングの設定を使って編集したり削除したい固定ページを探し出せます。
固定ページの新規追加
「新規ページ追加」画面では新しく固定ページを作成できます。また、固定ページにより詳しい解説があります。
コメント - 読者のフィードバック
コメントは投稿に対しての反応を読者に残してもらうためのブログの機能です。通常、読者は単純に投稿の内容についての意見を投稿しますが、他のリソースへのリンクを書いたり、ディスカッションをしたり、単に素晴らしい投稿への賛辞を書いたりすることもあります。
コメントの言葉遣いや内容に対してフィルタリングを行うことにより、コメントを調整したり規制したりできます。また、ウェブサイト上に表示する前に承認待ちにすることもよくあります。これはコメントスパムに対処するのに便利です。
「コメント」画面ではスパムであると印が付けられたコメントを編集したり削除したりできます。承認待ちのコメントを承認したり、または以前に承認したものの承認を解除することができます。複数のコメントを選択して承認したり、スパムとしてマークしたり、承認を解除したり、削除したりできます。コメント画面の上部には承認待ちのコメントの数と承認済みのコメントの数が表示されます。検索を使って特定のコメントを検索することもできます。
管理画面
外観 - ブログの見た目を変える
管理画面の「外観」からブログのコンテンツがどのように表示されるかを設定することができます。WordPress では新しいテーマをアップロードして使用するか、既にあるテーマを編集してサイトのデザインを簡単に変更することができます。
テーマ
テーマはサイト全体のデザインと配色を決定します。スキンと呼ばれることもあります。WordPress のサイト管理者はテーマの長いリストから、読者にどんな風に見せるかを決めることができます。
外観タブの中の「テーマ」画面からサイトをどのテーマで訪問者に表示するのかを選ぶことができます。またサイトにアップロードしたテーマのスクリーンショットを見ることもできます。加えて、テーマのインストールタブの中で、テーマを探したり、インストールしたりすることもできます。
カスタマイズ
「カスタマイズ」画面では、テーマのカスタマイズ可能な設定が表示されます。このオプションはテーマの作成者がこの機能を利用するよう構成した場合にのみ表示されます。たとえばWordPress Twenty Seventeen テーマでは色や背景を設定するオプショが表示されます。 「カスタマイズ」ページでは、この機能の詳細が解説されます。
ウィジェット
ウィジェットとは使用中のテーマのサイドバーにさまざまな情報の部品を付けるガジェットや仕掛けのことです。例えば、ウィジェットでカテゴリー、アーカイブ、リンク、最近の投稿、最近のコメントをサイドバーに加えることができます。WordPress Twenty Seventeen テーマはウィジェットが利用できるテーマの一例です。
「ウィジェット」画面からウィジェットを追加、削除、編集ができ、ウィジェットはひとつまたは複数のサイドバーに使うことができます。
メニュー
メニュー機能では、ページ、カテゴリー、カスタムリンク、タグなど、訪問者に見せるナビゲーションメニューを作成することができます。A custom menu WordPress Widget allows display of a custom menu in the sidebar or other widgetized areas in the Theme. このオプションはテーマの作者がこの機能を使用できるよう設定し、and the site administrator uses them 場合にのみ表示されます。
「メニュー」画面から、訪問者が利用するナビゲーションを作成、編集することができます。
ヘッダー
ヘッダーではテーマのヘッダーの見た目と印象を変えることができます。この設定はテーマの作者がヘッダーの設定にこの機能を使うように設定しているときにだけ表示します。例えば、WordPress Twenty Seventeen テーマではフォントの色、グラデーション下側の色 (ヘッダーの下側)、グラデーション上側の色、ヘッダー全体の色をプレビュー、アップロード、削除、設定することができます。
「ヘッダー」では、この機能の詳細が述べられています。
背景
背景機能では、テーマの外見、雰囲気を変えることができます。このオプションはテーマの作者がこの機能を使用できるよう設定してる場合にのみ表示されます。例えば、WordPress Twenty Seventeen テーマでは背景の色、画像を設定することができます。
背景では、この機能の詳細が述べられています。
テーマエディタ
テーマエディタを使って使用中のテーマを構成するさまざまなファイルを編集することができます。 「テーマの編集」画面で、編集したいテーマを選択すると、そのテーマのファイルが表示されます。テーマ内のそれぞれのファイル (テンプレートと CSS) は大きなテキストボックスで編集することができます。
テーマで使われるコードについてのより詳しい情報は、テーマの作成、テンプレート、テンプレート入門、テンプレート階層、テンプレートタグをお読みください。
管理画面
プラグイン - サイトに機能を追加する
プラグインは、初期インストールの WordPress の機能を拡張したり、新たな機能を追加するものです。WordPress には素晴らしいプラグインがたくさんあり、以下の画面で手軽にインストールと管理を行なえます。
インストール済みプラグイン
「インストール済みプラグイン」画面では、自分のサーバーにファイルを置いているプラグインの一覧を見ることができ、サイトで使用したいプラグインを選ぶことが出来ます。プラグインの導入方法についてはプラグインの管理をお読みください。
プラグインの新規追加
「新規プラグイン追加」画面では、新たにプラグインを探したり、自分のサイトにインストールできます。プラグインの導入方法についてはプラグインの管理をお読みください。
プラグイン編集
「プラグイン編集」画面を使って、プラグインのソースコードを改変することができます。
管理画面
ユーザー - あなたのブログ仲間たち
たぶんどのブログにも少なくとも二人のユーザーがいるはずです。つまり、WordPress が最初に作成した管理者 (admin) と、ブログの著者兼所有者であり投稿を作成するために使うあなたのアカウントのことです。しかし、さらに必要になることもあるかもしれません。それはつまり、ブログに複数の著者が必要なときでしょう。もし他の人にブログへ投稿してほしければ、その人はユーザーアカウントにアクセスする必要があります。通常、すべての人が自分自身のユーザーアカウントを持つことになるのです。
メインナビゲーションメニューの「ユーザー」オプションから、必要なユーザーアカウントの作成と、ユーザー情報の変更、ユーザーの削除が行なえます。
重要な管理機能がユーザの種類(役割)です。ユーザーの種類によって、ユーザーごとに異なる権限を設定できます。簡単に言うと、ユーザーには、管理者、編集者、作成者、投稿者、購読者という 5種類の役割を割り当てられます。
また、ユーザー管理画面からは自分やその他の人の名前・メールアドレスなどの個人情報を入力することができます。
ユーザー一覧
「ユーザー一覧」画面ではすべてのユーザーアカウントの管理を行なえます。
新規ユーザーの追加
「新規ユーザ追加」画面では新しいユーザーを作成できます。
あなたのプロフィール
「あなたのプロフィール」画面では、自分のユーザーアカウントに関する情報の変更が行なえます。
管理画面
ツール - WordPress を管理する
WordPress ツールでは、ローカルマシンでの WordPress の操作の高速化と、他のブログシステムなどからのコンテンツのインポート(取り込み)、コンテンツのエクスポート(書き出し)、WordPress ソフトウェアの新バージョンへのアップグレード機能を提供します。
利用可能なツール
Press This は、webブラウザのブックマーク(お気に入り)を使って素早く投稿・発信できる機能です。あらかじめ「利用可能なツール」画面の "Press This" リンクでブックマークにショートカットを作成しておくと、web を見ているときにこのブックマークから新規投稿できるようになります。
また、カテゴリー・タグ変換ツールへのリンクも表示されています。
「利用可能なツール」画面で Press This機能について述べられています。
インポート
WordPress は様々な外部ソースからデータをインポートできます。ほとんどの場合、投稿・コメント・ページ・カテゴリー・タグ・ユーザーのデータを取り込めます。
「インポート」画面では WordPress がインポートできるソフトウェアパッケージのリストとそれぞれのプラットフォームからどのデータをインポートできるかを見ることができます。また、インポートのより詳しいリストについてはコンテンツのインポートをお読みください。
エクスポート
WordPress のエクスポートはコンピュータに保存するための XML ファイルを作成します。WordPress eXtended RSS または WXR と呼ばれるこのファイルには、投稿・コメント・カスタムフィールド・カテゴリー・タグの情報が含まれています。
「エクスポート」画面では簡単な手順でブログをエクスポートできます。エクスポートは WordPress のデータをバックアップするのに便利な手段であることを覚えておきましょう。
管理画面
設定 - 設定を変更する
「これまで見てきた他の管理画面にも『設定』ってあったけど、それらとこれは何か違うの?」と思うかもしれません。その答えは「イエス」です。他の管理画面にある設定はサイトのごく一部に関する設定のことか、または限られた範囲内 (例えば、ひとつのカテゴリーにだけ適用するときなど) のことです。設定画面ではブログ全体の設定を行います。つまり、このサイトがどう振る舞い、あなたとどう連携し、世界とどうつながるのかを決めるのです。
以下の設定画面でこれらの設定を行います。
一般設定
「一般設定」画面は「設定」のデフォルトの画面であり、サイトの基本的な設定を行うことができます。例えば、サイトのタイトルや場所、ブログでアカウント登録をできるかどうか、日付と時刻がどのように表示されるかという項目です。
投稿設定
「投稿設定」画面では、新しい投稿を作成するときのインターフェイスの設定をすることができます。これらの設定では投稿作成の「テキストボックス」のサイズやデフォルトカテゴリー、デフォルトリンクカテゴリー、デフォルトイメージサイズ、電子メールを使った投稿機能の設定を行うことができます。
表示設定
「表示設定」画面には設定項目は数個しかありませんが、重要な設定です。ブログのトップ (メイン) ページに複数の投稿が表示されるようにするのか、「固定」ページを表示するようにするのかを選ぶことができます。また、そのメインページに表示する投稿の数を調整することもできます。さらに、フィード機能で読者のブラウザや他のアプリケーションへどのように情報を配信するかを調整できます。
ディスカッション
「ディスカッション」画面はコメント、ピンバック、トラックバックの受信や送信の設定をすることができます。また、この画面ではサイトの動きをメールで通知する条件を設定することもできます。ブログに Gravatar を表示するかどうかや、表示する Gravatar のレーティングを決められます。
メディア設定
「メディア」画面では、投稿に使う画像などのメディアファイルをアップロードする場所を決めたり、投稿の本文に挿入するときに使う画像の寸法を指定します。
プライバシー
バージョン3.5よりプライバシー設定 は削除され、検索エンジン回避設定は表示設定へ移動しました。
パーマリンク設定
パーマリンクについての素晴らしい解説については、ブログ入門 の Pretty パーマリンク セクションをお読みください。ですが簡単に、パーマリンク設定画面から引用すると、
デフォルトでは、WordPress はクエスチョンマークとたくさんの数字を URL に使いますが、カスタム URI 構造をパーマリンクとアーカイブに作成することができます。この機能は芸術性、利便性、リンクの寿命を改善することができます。
この「パーマリンク設定」画面はカスタム URI 構造を設定することができます。この構造を設定する方法についての詳細は、パーマリンクの使い方をお読みください。
あわせて管理画面およびネットワーク管理 もご覧ください。
最新英語版: WordPress Codex » Administration_Screens (最新版との差分)
警告: 既定のソートキー「かんりはねる」が、その前に書かれている既定のソートキー「かんりかめん」を上書きしています。